Registration info |
一般参加 Free
Attendees
|
---|---|
参加者への情報 |
(参加者と発表者のみに公開されます)
|
Description
概要
ソフトウェアの利用者にとって、画面がソフトウェアの実体になります。 その画面には利用者にとっての関心事が複雑に存在しているため、サーバーサイドと同様にその関心事をモデリングして解決しようとするアプローチが必要です。 そんな開発現場に携わるデザイナーとフロントエンドエンジニアの発表と座談会です。
タイムテーブル
- (UGA)フロントエンドエンジニアが変える現場のモデリング意識:30分くらい
- (綿貫)目に見えないインターフェースデザインとしてのモデリング:30分くらい
- (UGA、綿貫、樋口)座談会とQ&A:60分くらい
<発表>フロントエンドエンジニアが変える現場のモデリング意識(UGA)
概要 ソフトウェア設計で多く語られているように、フロントエンド開発現場のモデリングも関係者間で共通認識をもつことが大事です。特にデザイナーと目線がずれてしまっては絶対にうまくいきませんが、例に漏れずなかなかコラボしません。そんな中で私がフロントエンドエンジニアとしてモデリングの意識をチームに持ってもらうために行ったことを紹介します。
発表者 UGA @uggds
民泊一括検索サービスStayListのCTO 兼 Webサービス開発 UGAP のCEO。ホスピタリティエンジニア。
<発表>モデリング:表からは見えないUIデザイン(綿貫)
概要 - Qiitaでは具体的なモックアップ作成に入る前にモデリングを実施しています。 - エンジニアのモデリングとは多少違う&組織独自な部分もあるかと思います。 - しかし「デザイナーの目線でのモデリング」は世間ではあまり語られていないのではないでしょうか。 - デザイナーにこういう内容をレクチャーすると開発が楽になる……かもしれません。
発表者
綿貫 佳祐 @xrxoxcxox
- Qiita株式会社 CX向上グループ マネージャー
- FigmaとReactをよく触っていて、最近は3DCGも勉強中です。
- UX・IA・UI・グラフィック・フロントエンドなど、浅く広くやってます。
<座談会>
デザイン、フロントエンド、バックエンドのモデリングや設計、コラボレーションについて
座談会参加者
樋口 剛 @tyshgc
フリーランスのデザイナーとエンジニア。主にスタートアップの0->1フェーズにおける事業アイデアの策定からアプリケーションの設計・実装までやっています。
増田 亨 有限会社システム設計 代表取締役
アプリケーション開発者:ドメイン駆動設計・オブジェクト指向プログラミング・Java
このイベントグループ「現場から学ぶモデル駆動設計」の主催者
著書:現場で役立つシステム設計の原則
発表者


