機能改善 領収データ発行機能にてインボイス制度の書式での出力に対応しました。 詳しくはこちらをご覧ください。

新機能 参加者によるイベント出席機能をリリースしました。今までは主催者による出席管理機能はありましたが、大規模イベント等での受付処理が大変とのフィードバックをいただいてました。今後はイベント作成時に発行される「出席コード」を会場現地や配信で共有してもらうことで、参加者自身でイベント出席登録を行うことができるようになります。これにより受付処理が容易になりますので、イベント主催者の皆様はぜひご活用ください。詳しくはこちらのニュース特集ページ をご確認ください。

このエントリーをはてなブックマークに追加

Dec

8

ユースケース駆動開発をやってみた

Organizing : masuda220

Hashtag :#iconix
Registration info

一般参加

Free

FCFS
484/500

発表者

Free

FCFS
4/5

参加者への情報
(参加者と発表者のみに公開されます)

Description

現場でのモデル駆動設計の実践例としてユースケース駆動開発の紹介です。

ダグローゼンバーグが提唱したICONIX手法などを参考に、ドメインモデリング・ユースケース記述・ロバストネス分析などをどのように実践しているかを事例発表です。

参考書籍:『ユースケース駆動開発実践ガイド』

タイムテーブル

内容 時間 発表者
オープニング 5分
①ユースケース駆動ってなんだろう 30分 林 宏勝 (株)ミライトデザインCEO
②ユースケース駆動開発のワークショップやってみた! 15分 澤井 フリーランスエンジニア
③ユースケース駆動開発で自社プロダクトを作ってみた! 15分 大塚 合同会社ノマドリ代表
④分析・設計・テストで活きる
 ユースケースシナリオの書き方と使い方
30分 丹賀健一 アルプ株式会社
エンジニアリングマネージャー
⑤コード中心からモデル駆動設計へ 10分 増田 (有)システム設計
発表者5人による座談会 + Q&A 30分

発表内容

①ユースケース駆動ってなんだろう

システム開発をしていると必ず一度や二度は「ユースケース」という言葉を耳にしたことがあると思います。そのユースケース中心にシステム開発を進めていくユースケース駆動。これから取り入れてみたい方に向けて、これまでいくつかのプロジェクトで取り入れてみてきて良かった点やつまづいた点をお伝えできればと思います。

発表者 林 宏勝さんの自己紹介

株式会社ミライトデザインCEO 「たしかな設計によるより良いシステムを」をテーマとしており、良いシステムを作る為にシステム設計やチームビルド、開発手法などを探求しその受託、コンサルティングを手掛ける。
またオブジェクト指向好きが高じて2020年にはオブジェクト指向カンファレンスを主催者として開催に携わる。

②ユースケース駆動開発のワークショップやってみた!

ICONIXプロセスを題材とした、ワークショップ中心のプチ勉強会を実施しました。 ワークショップの進め方やつまずきポイント、学びなどを共有します。

発表者 澤井さんの自己紹介

東京→宮崎に移住したフリーランスWebエンジニア。 ベンチャー・スタートアップ企業の自社サービス立ち上げフェーズを中心に開発のお手伝いをしています。 よく触る技術は Laravel, Node.js, Vue.js, AWS など。

③ユースケース駆動開発で自社プロダクトを作ってみた!

ワークショップで学んだICONIXプロセスを取り入れて自社プロダクトを開発しました。 https://listore.app 具体的な進め方や成果物、苦労した点・良かった点など共有します。

発表者 大塚さんの自己紹介

合同会社ノマドリ代表兼エンジニア。Webシステム開発やECサイト構築を中心とした受託開発・SESが主な事業。Laravel, Vue.js, AWSあたりが得意。

④分析・設計・テストで活きるユースケースシナリオの書き方と使い方

アジャイル実践者として知られるアリスター・コーバーンは、「ソフトウェア開発とは創作とコミュニケーションの協調ゲームである」と述べています。彼はまた、ユースケースシナリオ(ユースケース記述)の発展にも寄与しました。
ユースケースシナリオは複雑極まりないコミュニケーションのゲームを正しく進めるための強力な道具です。この形式的な文書は、分析、設計、テストを通じて成長し続ける情報源になります。自然言語なので開発者だけでなくプロダクトオーナーも読み書きすることができます。
このセッションでは、弊社で実践されてきたユースケースシナリオを軸にした開発の流れをご紹介します。

発表者 丹賀健一さんの自己紹介

アルプ株式会社のエンジニアリングマネージャー兼プログラマー。文系学部時代にプログラミングを独習。イラストSNS、ショップ作成サービス、ソーシャルゲームなど様々な開発現場を経験。技術書を読むこととカンファレンスに参加することが趣味。

⑤コード中心からモデル駆動設計へ

ダグローゼンバーグの『ユースケース駆動開発実践ガイド』は、私がコード中心からモデル駆動設計に変わっていくきっかになった本でした。
そして、その後、エヴァンスの『ドメイン駆動設計』に出会い、神崎さんのモデルベースの要件定義手法RDRA(ラドラ)を知り、今に開発スタイルにたどり着きました。
設計開発のやり方にどのような課題を感じ、何をきっかけにどう変わってきたかの足取りを紹介します。

発表者 増田

Feed

増田 亨

増田 亨さんが資料をアップしました。

12/09/2021 11:05

男爵

男爵さんが資料をアップしました。

12/08/2021 22:48

増田 亨

増田 亨さんが資料をアップしました。

12/08/2021 22:15

増田 亨

増田 亨さんが資料をアップしました。

12/08/2021 22:11

ともえーぬ

ともえーぬさんが資料をアップしました。

12/08/2021 21:55

大塚真言

大塚真言さんが資料をアップしました。

12/08/2021 21:18

hirodragon

hirodragonさんが資料をアップしました。

12/08/2021 19:24

増田 亨

増田 亨 published ユースケース駆動開発をやってみた.

11/26/2021 22:01

ユースケース駆動開発をやってみた を公開しました!

Group

Ended

2021/12/08(Wed)

19:30
21:30

You cannot RSVP if you are already participating in another event at the same date.

Registration Period
2021/11/26(Fri) 22:01 〜
2021/12/08(Wed) 20:00

Location

オンライン(zoom)

オンライン

オンライン(zoom)

Attendees(488)

98lerr

98lerr

ユースケース駆動開発をやってみた に参加を申し込みました!

Siena.

Siena.

ユースケース駆動開発をやってみたに参加を申し込みました!

kawaji

kawaji

ユースケース駆動開発をやってみた に参加を申し込みました!

satoimo

satoimo

ユースケース駆動開発をやってみたに参加を申し込みました!

jinkun

jinkun

ユースケース駆動開発をやってみたに参加を申し込みました!

saba123

saba123

ユースケース駆動開発をやってみた に参加を申し込みました!

kyamanaka0923

kyamanaka0923

ユースケース駆動開発をやってみた に参加を申し込みました!

kiclause

kiclause

ユースケース駆動開発をやってみたに参加を申し込みました!

HiroomiFujiwara

HiroomiFujiwara

ユースケース駆動開発をやってみた に参加を申し込みました!

Attendees (488)

Canceled (9)